おすすめフリーVSTプラグイン インストルメント編

おすすめのフリーで使えるVSTインストルメントを紹介しています。
シンセだけをお探しの方はこちらのページへどうぞ。エフェクタ編はこちらです。

Synthesizer

Triforce
- Tweakbench

ファミコンエミュレーション。シンプルながら良い出来。

Triple Cheese
- u-he

コムフィルターを主眼においたフィジカルモデリング風シンセ。かなり生音っぽい。

Waspy LE
- Sound-Record

サンプルベースのシーケンサー付きシンセ。楽しく使える。

Zebralette
- u-he

商用シンセZebraの簡易バーション。機能的には十分。

Aegis
- Xenobioz

Amiga 500のソフトシンセSonixをエミュレートしたプラグイン。

Angelina
- BigTick

Vowelフォルマントシンセ。FX単体でも使える。

ArcTrax
- Soundsphere

国産のシンプルな減算シンセ。モーションという独自の機能がある。

Arminator
- Krakli

Yamaha CS80エミュレーション。ヴァンゲリスな音。

Autogun
- Image Line

4,294,967,296種類のプリセットから音色を選べるシンセ音源。Ogunという商用のシンセがベース。

Cheapo Tone
- Mokafix Audio

Casio VL-Toneのエミュレーション。サンプルではないのでシンセのようにも使える。

Chip32
- Sam

8bitウェーブテーブルシンセ。手っ取り早くチープな音が欲しい時に。

Cobalt
- Leslie Sanford

80年代のデジタルシンセ風なプラグイン。ダークでスペイシー。

Contakt
- Minimal System Instruments

なかなかインパクトのある見た目のロシア風シンセ。

CrayPigeon
- REPORTAL NET

ひたすら音を垂れ流すだけの加算式サウンドジェネレーター。アンビエントやドローン向け。

Crust
- Hvoya Audio

現在まだ開発途中らしいフリーのシンセ。現段階でもかなり期待できる出来。

DavoSynth
- Elektrostudio

イタリアのDavolisintというシンセのエミュレーションらしい。かなりレア。

DRAKQS
- buzzroom

Moogライクなアナログ/FMシンセサイザー。SynthEdit製。

Eclipsis
- VST Zone

独特なGUIを持つダークでスペイシーなウェーブテーブルシンセ。

Eightysix
- L-Day

名前と見た目からして懐かしい感じのVAシンセ。温かな音。

Enigmatron
- FXpansion

昔FXpansionがフリーで配布していたシンセ。テルミンを訳わからなくした感じ。

Ensembler
- ConcreteFX

かなり昔のストリングシンセサイザー。色々なバリエーションがある。

EVE ONE Free
- DASHSignature

ビンテージサウンドを再現するサンプルベースのシンセ。フリー版でも割と楽しめる。

EVM Syncoder 32
- EVM Synths

32バンドボコーダーシンセ。FXとして使えればもっと良かった。

Foorius
- Smart Electronix

モジュラー寄りのFMシンセ。ラグスクリーンがややうざったい。

GalactiX
- Smart Electronix

かなり昔のフリーシンセ。名前も音もスペイシー。

Genobazz
- Tek'it Audio

モノフォニックベースシンセ。コンパクトながら音の幅は広い。

GFM Koch
- Games From Mars

パーカッシブなサウンドに特化したフィジカルモデリングのシンセサイザー。

GTG PD 9
- GTG

未来風UIのフェイズディストーションシンセ。ベース・リード向き。

Hadron
- Partikkel Audio

独自のシンセシス方式によるエクスペリメンタルなグラニュラーシンセ/エフェクタ。

hues2600
- Hues

Atari 2600エミュレーション。FX用途に限られるかも。

HYDi
- TD

高機能なSynthEdit製セミモジュラーシンセ。エフェクトも充実。

JuceOPLVSTi
- Bruce Sutherland

OPL2というヤマハのFM音源チップを再現したシンセ。GUIも音も暗い。

JXSynth
- JXPlugins

かなり昔のVAシンセ。オーソドックス。

K3-V
- Digital Systemic Emulations

KAWAI K3エミュレーション。デジタルウェーブメモリー方式の音源。

Kairatune
- Futucraft

使い方が簡単で機能も充実したVAシンセ。キラキラな音。

KofferSynthi
- LongSound

EMS Synthi AKSをエミュレーションしたモジュラーシンセ。

Lallapallooza lite
- buzzroom

Roland JP-8000ライクなVAシンセ。トランス向け。

Leto
- Contralogic

Synthetone SX1000をエミュレートしたシンセ。チープでかわいい音。

Lith
- Soda Devices

モジュレーション機能の充実した高機能なシンセサイザー。

Little Spiral Generator
- Soundemote

Oscilloscope Musicをベースにしたアバンギャルドなシンセサイザー。カオティックな音。

M-theory
- Ugo

フリーのフィジカルモデリングシンセ。かなり複雑な音作りが可能。

Medusa
- µB

ミニマムでかわいいGUIの8bitシンセ。スライダーのみで使いやすい。

Micromoon
- Elektrostudio

Micromoogエミュレーション。もう少し文字が見やすいと良かった。

Minisynth Series
- Acrobatics

コンパクトなシンセ3本セット。それぞれ個性的。

MObells
- Stardust Audio

2OPのFMシンセ。ベルなどの金属的な音が得意。

Model-E
- Steinberg

Mini Moogエミュレーション。リリース時期を考えれば良い出来。

MSoundFactoryPlayer
- MeldaProduction

MSoundFactory製のインストルメントを使用する為のプレイヤー。無料の音源も収録。

Neuser
- TOK-TOK

フィルターモジュレーションシンセ。要はワブルベース用。

Nitrox
- Sonic Lion

高機能かつルーティングの柔軟なフリーシンセ。GUIは若干煩雑。

Oatmeal
- Fuzzpilz

パラメーター豊富な減算シンセ。スキンにも対応。

Oberon-8
- Land of Cockaigne

レトロなアナログシンセのエミュレーション。分厚く鋭い音。

Oxe FM Synth
- Oxe Music Software

8OPのFMシンセ。FMにしては音は柔らかめ。

Pandemonium
- Psychic Modulation

未来な雰囲気のFMシンセ。SnHスタイルのアルペジエーター付き。

PhaseBass
- Rock Hardbun

典型的なFMベース音を作ることに特化したシンセ。

Piper
- Rock Hardbun

5OPのFMシンセ。シンプルで難易度の低いFM。

Plastique
- de la Mancha

Casio HT 700がモデルのLo-Fiシンセ。どきつめな音。

Pro SoloVst
- AM Music Technology

モノフォニックシンセARP Pro Soloistをエミュレーションしたプラグイン。

ProtoPSG
- g200kg

8ボイスのPSG風シンセ。基板剥き出し。

Quilcom Caster
- Flowstoners

すっきりとした見た目のグラニュラーシンセ。GUIが親切で使いやすい。

Rainbow
- BigTick

かなり昔のFMシンセ。GUIも音も暗め。

続けて見る