おすすめフリーVSTプラグイン エフェクター編

おすすめのフリーで使えるVSTエフェクターを紹介しています。
インストルメント編もありますのでそちらもご覧ください。

Amp

Boogex
- Voxengo

フリーにしては機能豊富なギターアンプ。リバーブ付き。

ToneLib GFX
- Tonelib

アンプやキャビネット、エフェクト類が一式入ったギター用プラグイン。Linuxにも対応。

L12X
- Audiority

Marshall Lead 12ソリッドステートアンプをモデルにしたギターアンププラグイン。

BassGrinder Free
- Audio Assault

商用のベースアンプのフリーバージョン。2つのアンプと3つのキャビネットが使える。

GrindMachine Free
- Audio Assault

メタル向けなギターアンプ。アグレッシブで野生的。

TSE X50
- TSE

Peavey 5150エミュレーションのギターアンプ。2つのチャンネルを切り替え可。

Blue Cat's Free Amp
- Blue Cat Audio

ギタープラグインで定評のあるBlue Catのアンプシミュレーター。IRも読み込める。

Crunck
- Nembrini Audio

シンプルなパラメーターで幅広いジャンルに対応可能なフリーのギターアンプ。

Guitar Rig Player
- Native Instruments

NIの定番ギターアンプGuitar Rigの簡易バージョン。KOMPLETE STARTに付属。

Qamp
- ConcreteFX

マルチタイプなアンプシミュレーション。普通のアンプを求める人にはあまり向かない。

Amplifikation Lite
- Kuassa

KuassaのAmplificationシリーズのフリーバージョン。ごくごくシンプル。

Guitar Amp Simulators
- EXE Consulting

様々なバリエーションのアンプシミュレーター一式。エフェクトも一通り付いてる。

Emissary
- Ignite Amps

チューブアンプシミュレーション。GUI懲りすぎで画面スペースが大きいのが難。

NadIR
- Ignite Amps

ギター・ベースアンプ用のキャビネットIRローダー。

Cypress TT-15
- Black Rooster Audio

リアリスティックなGUIのギターアンププラグイン。オレンジアンプのエミュレーション。

Match Tonix Dark Wolf Lite
- NoiseAsh

メタル向けな綺羅びやかなGUIのギターアンプ。

Clarity Haven
- RunBeerRun

シンセメーカー製の謎のギターアンプ。オーバーサンプリングを繰り返して音を出すらしい。

Analyzer

Blue Cat's FreqAnalyst
- Blue Cat Audio

Blue Cat Audioがフリーで配布してるスペクトラムアナライザー。見た目の変更も可能。

Spectrum Analyzer
- Seven Phases

リアルタイムなスペクトル解析プラグイン。シンプルで見やすいUI。

Waves
- BlueLab

3Dビジュアライザー。周波数レベルを時間経過付きで表示する。

PSP VintageMeter
- PSPaudioware

VU・PPMメーター。シンプルでコンパクト。

s(M)exoscope
- Smart Electronix

フリーでは定番のオシロスコープ。細かい調節が可能。

SPAN
- Voxengo

かなり人気の高機能なスペクトラムアナライザー。

Oscilloscope
- SocaLabs

シンプルなGUIのオシロスコープ。設定が細かで動きもスムース。

dpMeter 4
- TBProAudio

様々な値を計測/記録できるマルチチャンネルのメータープラグイン。

GT Analyser
- Gramotech

高機能で高解像度なスペクトラムアナライザー。クオリティの高いGUI。

Gonio
- UKM

ステレオイメージのモニタリングツール。シンプル。

Fre(a)koscope
- Smart Electronix

使い勝手の良いスペクラムアナライザー。モードやオプションも充実。

HoRNet Freqs
- HoRNet

アナログ的な見た目のスペクトラムアナライザープラグイン。

HoRNet StereoView
- HoRNet

2つの表示モードを搭載したステレオイメージモニタリングツール。

mvMeter
- TBProAudio

様々なモードに対応したアナログ風のメータープラグイン。

MLoudnessAnalyzer
- MeldaProduction

高機能なラウドネスメーター。波形やスペクトラムも表示してくれる。

LVC-Meter
- LVC Audio

波形表示やスペクラムなどマルチなモードを搭載したアナライザープラグイン。

MAnalyzer
- MeldaProduction

シンプルで見やすいMeldaのスペクトラルアナライザー。

MOscilloscope
- MeldaProduction

Meldaのフリーのオシロスコープ。ごくシンプルで細かな表示設定はできない。

MStereoScope
- MeldaProduction

単体のステレオスコーププラグイン。チャンネルそれぞれの音も聴ける。

QspectPro
- ConcreteFX

機能豊富なスペクラムアナライザー。万人向けの見た目ではないかも。

Signalizer
- jthorborg

オープンソースの全画面表示可能なアナライザー。3種類のモードがある。

Scope
- discoDSP

究極シンプルでミニマムな波形表示プラグイン。

Psyscope
- FX23

マルチチャンネル対応の横長オシロスコープ。Psylabのスコープ部分を独立させたもの。

Sonogram SG-1
- ag-works

ソノグラム表示を行うスペクトラルアナライザー。

Bit Crusher

Delta Modulator
- Xfer Records

ファミコンのデルタ変調チャンネルを再現したビットクラッシャー。

8-Bit Shaper
- Xfer Records

8Bit再現のウェイブシェイパー。アバウトに手書きができる。

Krush
- Tritik

モジュレーション付きの高機能なビットクラッシャー。チープさよりもアナログ感重視。

Lowbit
- ConcreteFX

Lo-Fiなエフェクトツール一式。てんこ盛りな機能。

BitDrip
- REPORTAL NET

モジュレーション付きのビットクラッシャー+RMエフェクト。

MBitFun
- MeldaProduction

自由度の高いビットクラッシャー。高機能な分やや分かりづらい。

Stagecraft BitCrusher
- Stagecraft Software

オートフィルター付きのグラフィカルなビットクラッシャー。

DvnBitCrusher
- Davi Santos

ゲーム風UIのビットクラッシャー。機能は割と普通。

Geektronik
- Novaflash

モジュレーション機能付きのエクストリームなビットクラッシャー。

HY-Lofi
- HY-Plugins

ドライブとフィルター付きのビットクラッシャー。複数のモードがある。

Bit Fluzer
- NUSofting

LFO付きの2チャンネルのビットクラッシャー。スキン変更も可能。

gravel
- Taiga dsp

ENVフォロワー付きのビットクラッシャー。パーカッシブなサウンドに最適。

++decimate
- Soundhack

ビット深度とサンプルレート変更のみのシンプルなLo-Fiエフェクト。

TAL-Bitcrusher
- Togu Audio Line

軽くてコンパクトなビットクラッシャー。EQ付き。

TimeMachine
- Jeroen Breebaart

コモドール64やAkai等のサンプラーの音を再現するビンテージエフェクト。

BitTest
- Shuriken

8bit変換プラグイン。ビットのオンオフと反転ができる。

Channel Strip

TrackControl
- DMG Audio

コンソールチャンネル用各種ユーティリティー。ステレオ関係が充実。

T-Chain
- LVC-Audio

モジュール式チャンネルストリップ。フリーモジュールだけでも結構使える。

Dead Duck Channel
- Dead Duck Software

一通り機能の揃ったチャンネルストリップ。シンプルなGUIで扱いやすい。

続けて見る