REPORTAL NET コンテンツ

GotoStop
2021年1月11日 雑記

もう遅すぎて言うのも恥ずかしいけど、新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

さて、新年早々コロナ感染者数がすごいことになり、せっかくのGoToトラベルも停止に追い込まれてしまったわけですが、新たにGotoキャンペーンの一貫としてGotoStopというテープストッププラグインが公開された模様です。

GotoStopをダウンロード
フリー(GPL) / WINDOWS 64Bit VST2/3対応

真ん中のGotoボタンを押すとテープストップが掛かるだけのつまらないプラグインですが、コロナ渦のストップを祈願する意味もありますし、グラフも右下がりで大変縁起も良く、しかもフリーで経済効果もゼロなので安心してご利用頂けるかと存じます。お試しくださいまし。

個人的にこの「ボタンを押すと一瞬だけエフェクトが掛かりつつ終わる」効果はとても面白いと思うので、テープストップだけでなく他にも色々作ってみたいですね。GotoシリーズとしてGotoGrainとかGotoEchoとか。

あと皆様には関係ない話ですが、現在新潟は近年稀に見る大雪に見舞われておりまして、僕も1日5時間くらい雪かきと雪下ろしに追われている状態で、実はプラグインどころでは全然ないので今日はこの辺で終わりにして、また雪かき作業に戻ろうかと思います。

ひでえ話だな全く。

ブログビート
2020年12月18日 雑記

ブログには文章と画像しか載せちゃいけないなんてルールは存在しないし、例えばブログにドラムマシンが置いてあったとしても別に自由だし、行儀は悪いかもしれないが倫理的に間違っているという訳でもない。

よって、ブログ用ドラムマシンをCsoundで作ってみました。
下のボタンで起動できますので興味のある方はお試しください。(モバイル非対応)



BLOG BEAT(待機中)

  • Pitch

  • Decay

  • Pitch ENV

  • Filter

  • Pan

  • Level
  • Csound Code:

  • Pitch

  • Decay

  • Noise

  • Color

  • Pan

  • Level

  • Claps

  • Decay

  • Freq

  • Reverb

  • Pan

  • Level

  • Pitch

  • Limit

  • Drive

  • Tone

  • Pan

  • Level

  • Pitch

  • Decay

  • Freq

  • PW

  • Pan

  • Level

  • Pitch

  • Decay

  • Freq

  • PW

  • Pan

  • Level

  • Pitch

  • Decay

  • HP Freq

  • Noise

  • Pan

  • Level

  • Pitch

  • Decay

  • Freq

  • PW

  • Pan

  • Level
120BPM
  • 使い方
  • ・パッドを押すとそれぞれの楽器音がなります。
  • ・右上のグリッドに音符を置いてPlayを押すと1小節のビートが作れます。
  • ・テンポは右下のノブで変更可能です。
  • ・サンプルは未使用で各音色ごとにシンセエンジンを搭載しています
  • ・キットはアナログ・デジタルの2種類、音色は計16種類あり、組み換えも可能です。
  • ・各音色は4つのパラメーターとパン・ボリュームノブを持っており変更可能です。
一応VST/スタンドアロン版も作ってみましたので欲しい方は下記URLからどうぞ。
https://reportal.net/plg/vstplugin
Freesound API
2020年12月7日 雑記

freesound.orgが提供するFreesound APIを使用してサンプリング音源を検索・ダウンロードできるページを作りました。

フリーサウンド検索機
https://reportal.net/webapp/freesound

別に本家freesound.orgで検索すればいい話なんですが、そのうちWeb Audio APIでサンプラー作って連携させたら面白いかなって、ただそれだけ。

ただ本家freesound.orgよりもかなり細かなオプション検索が可能で、温度や明度といった音の雰囲気での検索指定ができるので、「明るく 温かい Drum」とか「冷たく 鋭い Bass」といった感覚的・直観的な検索が行うことができるので、興味のある方は試してみてください。

尚、フリー音源なんて興味ないし今はコロナしか興味がないという方にも、僕の作った超ハイテクなコロナ感染データ集計プログラムを用意してございますのでそちらをご利用くださいませ。

便利なサイトだね。

Csound.js
2020年11月28日 雑記

前にVSTをCsoundで作る話を書きましたが、今回はWeb上でCsoundを動かす話です。

そんなことが出来るなんて信じ難い話ですが、ウェブアセンブリとか使えば割と普通に出来るみたいですね。僕が無知で馬鹿な新潟在住の田舎者だから知らなかっただけの話か。

というわけで試しにCsoundでハンドクラップシンセを作ってブログ内で動かしてみましたので、興味のある方は下記ボタンを押して起動してお試しください。
(Chrome/Firefox/Edge推奨)



WebClap(待機中)

  • Speed

  • Decay

  • Freq

  • Reverb

  • Level

  • WebCrapの使い方
  • Speed --- ディレイの間隔(5段階)
  • Decay -- 音の減退時間(0.1~0.9秒)
  • Freq -- バンドパス周波数(500~1500Hz)
  • Reverb -- リバーブのかかり具合(0でOFF)
  • Level -- 音量
  • Clap! -- トリガー(MIDIでも可能)

うん。Csound本体の起動がやや重いですが、音は殆どそのまま出ますし、MIDIまですんなり動く上にHTMLからの値取得も普通に出来るし、かなり使えそうではあります。

しかも裏ではWeb Audio APIのAudioWorkletとして動いているらしく、Web Audioのノードとして機能するところもポイントですね。何せディレイとフィルターくらいしかないWeb Audio APIに代わって、1000以上のCsound関数が使えるわけですからかなり有難い話ではあります。

というわけで、興味のある方は下記を参考に挑戦してみてください。

コロナAPI
2020年11月13日 雑記

コロナAPIを使用してCOVID-19感染データのページを作りました。

興味のある方は下記ページからご覧ください。
https://reportal.net/webapp/covid19

コロナ軽視野郎のくせにこんなもの作るなんてね。
しかもYahooとか行けば見れるのに自力で作る意味が果たしてあったかどうか・・
しかも見た目がDTMソフトみたいだし・・

正直僕のプログラムの中ではかなりの大作で作るのもしんどかったので、いきなり収束して無用の長物になっても困るのですけども、まあでもそうなることを祈りつつ静かに見守ることにいたしますか。

コロナが収束しても5年後にペストが大流行したらまた使えそうだけど。(嫌なこと言う)

ブログを全て読む